2022年5月5日

西荻のこと研究所 メールマガジン 42号 (2022.4.8)

投稿者: nishiogiorg

報告1
第6回 西荻窪周辺まちづくり懇談会 参加記

さる3月19日(土)午前、杉並区都市整備部が主催する「西荻窪駅周辺まちづくり懇談会」が開催された。これは駅からだいたい半径500メートルの範囲にある町区(西荻北2・3、西荻南2・3、松庵3)に、住んでいるまたは営業している、土地建物をもっている、属している町会・自治会・商店会がある人に参加資格があります。
善福寺2丁目在住の私はこれまで参加要件が満たせず、傍聴しかできなかったのですが、ことビルが西荻南3にあることで、「営業している」「商店会がある」の2つをクリアして、今回初めて発言権のある参加となりました。
会の開催自体は今回で6回目。コロナ禍になってからはオンラインとリアル会場の併設となっています。オンラインで参加。

まずはオンライン参加の技術的説明、これまでの5回の開催の振り返りがあって、次いでこの会の趣旨についての確認タイムがありました。阿佐ヶ谷駅周辺や荻窪駅周辺にはある「まちづくり方針」が、西荻窪駅周辺にはないので、それを作るために設けられたものです。「まちづくり方針」の上位計画には東京都の「都市計画区域マスタープラン」や、「杉並区基本構想」があることが説明されます。そして、新たな視点として「コロナ後」「移動弱者・高齢者の視点」などを考慮に入れることが促され、今日の議論の前提を共有しました。ここまでで1時間経過。

そのあとそれぞれが3〜4人位のA〜Gの7班にわかれて、各班にファシリテーターが付きながらのグループ討議。私はF班でした。F班メンバーは3人。「にぎわい」「防災」「空き家」の話題が出ました。魅力的な個人商店がたくさんあることが西荻地域の特色。防火・防災・通行往来の危険などは当然配慮されなければならないが、防火・防災等を優先させて地域文化の基本となる個人商店をつぶしてしまったら元も子もないわけで、どうやってにぎわいと防災を両立させていくかが課題、というようなまとめになりました。あとでA〜G班それぞれで討議された内容を共有する時間があったのですが、これがけっこうどの班も似たり寄ったりのまとめで、議論としては成熟してきているのかな、という印象を受けました。これがだいたい1時間くらいで、12時半ころに会は終了となりました。

参加してみた感想としてまず思ったのは、話し合いの時間がすごく短い、ということでした。それぞれの方が言いたいことがあり、また意見の違いがあって当然なのですが、一人が1回意見を言うだけで、議論を交わす時間がないので、その結果あらたな考え方がうまれたり、意見をすり合わせてより妥当なものに高めていくような時間が設けられていない。わずか2時間、しかもそのうちの前半1時間はこれまでの経緯説明なので、これでまた2〜3ヶ月空いて次回、ということだと、なかなか前に進まず、毎回振り出しに戻るような徒労感があります。実際にこの徒労感からか、参加者は回を増すごとに減っているようです。
回数を増やすことは負担が大きいので、1回の懇談会を、やはり半日くらい費やす必要があるように感じました。今後は地域のより具体的な課題に即して議論を展開していくことが必要であると思います。また、どのようなプロセスで最終的な「西荻窪駅周辺まちづくり方針」がつくられるのかも今ひとつよくわからず。懇談会で出た意見がまとめられて行政が素案をつくり、それを懇談会がふたたび吟味し、最終案がつくられて、区議会が承認する、みたいな流れなのでしょうか。いずれにせよ、「アリバイ作り」ではない区民参加型のまちづくりとなることを期待しています。今後もひきつづき懇談会に参加して行きたいと思います。

(奥秋圭)

杉並区HP内、「西荻窪駅周辺まちづくり」のページに、早くも開催レポートがでてました。早い! 「まちづくりだよりNo.6」PDFで各班が出した意見などがまとめられています。
https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/machi/machidukuri/1034440.html


報告2
「補助132号 沿道まちづくりミーティング」

傍聴報告

 3月19日、オンライン併用で行われた、沿道住民との初めてのまちづくりに関しての会を傍聴してきた。会場参加6名、傍聴一人(私)、オンライン9名、杉並区から市街地整備課長以下。

土曜開催という事もあり、商店の方たちの参加は少ない。会場での意見としてもあったが、今後、開催の日程や方法を考える必要もありそうだ。
経緯としては、「西荻駅周辺まちづくり懇談会」(以下まちづくり懇談会)での意見を受けて開催した旨、区側から説明された。

※西荻のまちのグランドデザインの方針をつくる「まちづくり懇談会」が区の主導で行われている。参加条件が「駅から500m」という規定があり、そこから外れる132号沿道住民に参加資格はなく、行政との話し合いは行われてこなかった。(道路計画である補助132号の説明会などはあった)補助132号が西荻のまちに与える影響は大きく、まちづくり懇談会参加者からも、沿道住民の意見を聞くべきだとの声が上がっていた。 

 前半はこれまでの「西荻駅周辺まちづくり懇談会」での取り組みと、挙がった意見の報告があり、その後、自己紹介を挟み意見交換の場となった。

※沿道の住民に関して、道路拡幅に伴い直接の影響がある方と、そうでない方が当然おり、それぞれでも事情や認知が異なる。

 区からは補助132号が拡幅した後、沿道のまちづくりをどうするかという主旨であると説明がされる。
住民側からは長期にわたる道路事業に関して、期間中の空き地を塀で囲うのではなく、ポケットパークや緑化、駐輪、駐車場利用など、まちに優しいものである様にしたいなどの発言があった。

 これまで「話し合いの場」自体が無かったこともあって、まちづくりや道路事業に対して本来的なあり方などの話題にも多く言及がなされた。この様な話し合いの場がもたれた事は、沿道住民も歓迎する一方、道路計画が先行され、これまでまちづくりの本来的な議論がないまま事業だけが進むことへの納得のいかなさが感じられた。
 私たちの社会は近年まで、行政主導でまちをつくってきた。今日いわれる(区の方針にもある)「共につくるまちづくり」「住民主体のまちづくり」という協働の手法は、まちが成熟し、住民が成熟してきたらからこそ出てきた、これまでになかった新しい取り組みだ。

 「協働・共創」はこれからの時代、より一層大切になって行く価値観だろう。まだまだ手探りではあるが、今回の様な「話し合いの場」があるのはとても大切なことだと思う。今後も継続して住民と行政の話し合いが持たれ、互いに学び合う場にもなって行って欲しいと思う。

(石井祐樹)


報告3
東京大学3年生の発表会に参加しました

東京大学工学部建築学科 設計製図課題 地域発表会が、3月17日に開催されました。
昨年に引き続き、岡部明子先生にお誘いいただき、今年も西荻のまちを舞台にした設計課題の発表会に参加しました。
今年のテーマは、神明通り以南の商店街における補助132号線の一歩先に広がる未来を考えるというもので、「都市計画と道路の一歩先」題した何とも興味深いものでした。

 発表していただいたのは厳選された6案で、どれも西荻のまちに取り入れてみたいような魅力的なものばかりです。
西荻暮らしになくてはならない自転車問題(駐輪場問題)を解決するために、駐輪・停輪(一時的な駐輪)スペースや、店内に自転車のまま入れるリノベ店舗を設ける案、製菓学校とキッチンカーを組み合わせ、素敵な西荻らしいお店を、街中や、空き地空間へと滲み出させる案、家具やストリートファニチャーを工夫し、実際のお店一軒一軒にカスタムした路上空間への滲み出しを演出するプレイスメイキング的な案など、今の西荻に一工夫した「ある要素」を付け加えることでまちの魅力を引き出す提案が3つ。
西荻にいくつもある四つ辻(少しずれた十字路)を対象に、既存の高い塀などを取り除き、学生寮や子供の居場所、魅力的な店舗など賑わいを見せる空間を演出する案、まちの防災性能を向上させるため、建物を切断したり、空き物件を減築したりすることで、新たな裏路地空間をつくり、広場や井戸端的なコミュニティの場を演出する案など、今の西荻のまちから引き算をすることで新たな空間をつくる提案が3つ。
どれも魅力的な提案で、実験的にどこかで試してみたいような提案ばかりでした。

さらに興味深かったのは、提案をつくるにあたり学生の皆さんが行った地域の調査と分析です。オープニングイベントで先生方にアドバイスをいただき、今の西荻のまちを調査して回ろうとしている私達にとっては興味津々な内容でした。
なかでも最もこと研メンバーを驚かせたのは、『西荻らしさは、「生活に必ずしも必要のない」お店にこそある』というもの。どういうことでしょうか?
この学生さんが調査分析したグループの見解によると、ドラッグストアやコンビニ、スーパーなどは「生活に必要」なお店、お茶屋さんや和菓子屋さん、お豆腐屋さんは「生活に必ずしも必要とはいえない」お店だというのです。最初にその分類を見た時には驚いた(愕然とした、に近いかもしれません)のですが、彼らは、その「生活に必ずしも必要とはいえない」お店こそが、そのまちの魅力をつくりだす重要な存在だというのです。
たしかに、どこの駅前にも同じようなドラッグストアが立ち並ぶ便利な時代に、そのまちらしさを演出するのは、そういった、お店なのだと腑に落ち、要不要すら多様な捉えられ方をしているのだなと新鮮な気持ちになりました。

このご時世ですので、学生の皆さんとじっくりお話しするような懇親会はできませんでしたが、こと研メンバーが感心するあまり、なんと発表用の模型を3点お預かりできることになりました。

また、ことビルの西荻シネマ準備室にて、まちの展示をする機会を設けたいと考えており、その際は、お預かりした大切な模型も展示予定でおりますので、その際は、学生さんたちのステキなプレゼンテーションの一端を垣間見ていただきたいと思います。

(国重あさ)


レポート こけし屋・最後の日に

西荻で長く愛されてきた『こけし屋』が3月31日にいったん営業を終了しました。
西荻に来て一年ほどたったものの、一度も食べたことがなかったので営業最終日に駆け込みでケーキを買いに行きました。
前日に駅前を通ったとき、あまりにも長い行列を目撃してしまったので、震えあがって8時半に到着。すでに10人ほど並んでいました。気合が足りてなかったようです。
その後続々とやってきて、Twitterの情報曰く開店前100人以上並んでいたみたいです。
10時に開店し、中に入るとショーウィンドウいっぱいのケーキが!
どれもおいしそうで悩む~!!
ですが、おすすめされて絶対に食べると心に誓っていた「ソレイユ」にしました。

美しいフォルムに惚れ惚れ、素朴な甘さが優しくておいしい~!
3年後また食べられるといいのですが。

こけし屋さんは建物の老朽化により、今回ビルを建て替えることに。三年程度の休業ののち、営業を再開されるそうです。西荻中にあるこけし屋の看板や、関東バスの後ろについている広告はこれからも残るんでしょうか?どなたかご存じでしたら教えてください。

(伊藤花織)


ことビルオープニングイベント
「西荻のこと、まちのこと、これからのこと」
質疑応答

ことビルのオープニングイベントとして、9月19日(日)に、まちづくりや都市計画の專門家である饗庭伸さん、中島直人さんをお招きして、「西荻のこと、まちのこと、これからのこと」と題してトークイベントを行いました。その様子を4回にわたってご報告してきました。今回はその4回目で最終回、質疑応答のやりとりです。


4/29
映画
『ジェイン・ジェイコブズ
:ーニューヨーク都市計画革命』
上映会
@西荻シネマ準備室

西荻のまちのよさを生かし未来につないでいけるような、愛される拠点づくりをめざして、「ことビル」がオープンして半年。

まちとひとが繋がること / まちの時間が繋がること / まちの種が育つこと

この3つを大切に「まちとともに自分が育つ場所」を目指して、アイデアを膨らませ、みんなで考えるために、4月29日(金・祝)に、西荻シネマ準備室にて上映会『ジェイン・ジェイコブズ:ニューヨーク都市計画革命』を行います。
上映会に加えて、ゲストをお呼びしてトークイベントを行います。

 
【映画『ジェイン・ジェイコブズ:ニューヨーク都市計画革命』+トークイベントについて】
ジェイン・ジェイコブズは、映画の中で、道行く人の目線やストリートの賑わいが大切であること、ヒューマンスケールでまちを観察することの大切さを教えてくれます。
ストリートの重要性は、西荻窪とも通じる問題意識です。西荻窪というまちは、映画で扱われたまちのように、路面に個性的なお店が並ぶ、独特の雰囲気をもつ、歩いて楽しい賑わいのあるまちです。その西荻の道が変化することに対して、どのように考え、参加していくかは、ここ数年の課題として抱き続けています。
 現代の日本においては、反対運動を起こし、ジェイコブズの時代のように「中止」を勝ちとるというスタイルをとらずとも、行政との協働の道は開かれていると言えるはずです。
 しかし、北銀座通りの道路計画を考える過程に、市民が参加し、行政と協働で、まちづくり・道づくりを考えるには、まだまだ至っていません。
 今の西荻に生きる私たちができることは一体何か、考えるきっかけとなる上映会+トークイベントにしたいと考えています。

公式サイト
http://janejacobs-movie.com/

2018年4月28日(土)よりユーロスペースほか全国順次公開

(C)Library of Congress

『ジェイン・ジェイコブスーニューヨーク都市計画革命』
上映会+トークイベント


2022年4月29日(金・祝)
(1)10:30〜 アフタートーク12:00〜12:30
(2)14:00〜 アフタートーク15:30〜16:00
(3)18:00〜 アフタートーク19:30〜20:00

会場:西荻シネマ準備室 杉並区西荻南3-6-2 ことビル2F
料金:1,500円/1名
チケット販売開始は4/9(土)

主催:株式会社 西荻のこと


西荻オトナカ大作戦

西荻グッバイ・ウェイスト大作戦

善福寺川沿いにあるカフェ「カワセミ・ピプレット」を中心に、西荻で2つの大作戦が展開中!

ひとつは成長よりも成熟、大人らしく子どもたちの未来を守るための大作戦「西荻オトナカ大作戦」。読書会や講演会、地域コミュニティをつくるための講座などなど。

西荻シネマ準備室は堀越けいにんさんの講演会「生きたい社会の作り方」(4月28日)の会場となります。

もうひとつの大作戦は「西荻グッバイ・ウェイスト大作戦」。みんなで目指そう「脱・使い捨てプラスチック」モデルタウン!ゴミを出さない買い物を考えるワークショップや、マイ容器推進、量り売りなどなど。プラスチックをいかに減らしていくかをみんなで考える大作戦です。

4月16日の「ごみを出さないお買い物を考えるワークショップ」は、西荻シネマ準備室からのオンライン配信です。

主催=西荻大作戦 ほか

詳細は主催者HPなどを御覧ください。
https://www.kawasemi-pipelettes.com/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88


西荻シネマ準備室の貸出について

西荻シネマ準備室は、西荻窪からなくなって久しい「映画館」の復活を目標に、その実現に向けての調査研究・準備をするために設けられたスペースです!……が、ふだんは多目的スペースとして以下のようなご利用が可能です。

展示会○販売会○新製品発表会○ワークショップ会場○トークイベント会場○ミーティング・会議○撮影スタジオ○習い事○読書会○学習会○お教室○記者会見○オンライン配信会場 などなど

1時間1,500円 または1日15,000円(9-21時)

(コロナ自粛期間特別料金です)

ご利用のお問い合わせ kabu@nishiogi.org

「ことみせ」の貸出について

ことビル1Fのカフェ「nof coffee」店内入ってすぐの小さな展示スペースが「ことみせ」です。販売も可能です。出展を検討している方は、「(株)西荻のこと」までお問合せください。

展示会○販売会○作品展○研究発表 などなど

平日2,000円 土日祝4,000円
(11‐19時/木休 ※nof coffeeのラストオーダー時間まで)

ご利用のお問い合わせ kabu@nishiogi.org


西荻のこと研究所
メルマガアンケート

メルマガ読者の皆様からの叱咤激励をいただきたく、アンケートを作ってみました。何度でも構いませんので、新しいご意見を思いつきましたら、ぜひ投稿してください
アンケートはこちらから

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 83132102-f2fe-45e9-85d8-c78cce759210.png

読みやすい杉並区議会議事録

平成30年9月から令和2年6月までの杉並区議会より、都市計画道路補助132号線に関するやり取りの部分だけを抜粋したPDFを作成しました。
どんなやりとりが行われているのか、ぜひチェックを。
読みやすいように縦書きでレイアウトしてみました。

以下よりダウンロードしてください。
https://nishiogi.org/wp-content/uploads/2020/08/gijiroku132.pdf


西荻窪の未来を考える会 議事録

2020年7月17日と11月20日、西荻北銀座商友会の樋代会長と、杉並区の道路と都市計画と商店街関係部署(都市整備部土木計画課・市街地整備課・産業振興センター)の担当者と、西荻のこと研究所メンバーで会合を持ちました。その際の議事録をHPにアップしました。
この「西荻窪の未来を考える会」は、将来的には西荻窪エリアに住む住民にもっと開かれたまちづくり会合の場を実現するべく、その準備として行っています。

西荻窪の未来を考える会議第1回

西荻窪の未来を考える会議第2回


研究所員をいっしょにやりませんか?
参加希望の方、まずはメールをお送りください。
info@nishiogi.org


西荻のこと研究所 メールマガジン配信
次号 2022年4月22日(金) 予定


西荻のこと研究所では、みなさんが気になっていることなどを取り上げてまいります。感想やご意見、取り上げてほしいことや疑問質問などお寄せください。また、「西荻のこと」についての投稿などもお待ちしています!

info@nishiogi.org

西荻のこと研究所 メールマガジン
ぜひご登録ください。
nishiogi.org/mm-touroku/